|
伊藤 武雄(いとう たけお、1909年(明治42年)1月11日 - 1977年(昭和52年)9月16日)は、日本のドイツ文学者。大阪府大阪市生まれ。1921年大阪市浪速区難波立葉尋常小学校卒、1925年大阪府立市岡中学校四年修了、1928年第三高等学校文科乙類卒業、1931年東京帝国大学文学部独文科卒。 1933年に宇都宮高等農林学校非常勤講師に就いたのを皮切りに1934年に第八高等学校専任講師、1935年教授に就任し、1948年に名古屋大学に転じて文学部助教授、1958年教授に就任した。 1959年「ケラー叙事文学の研究」で名大文学博士〔「略歴」では学位取得大学を大阪大学としているが、国立国会図書館では名古屋大学となっている。〕。同著で中日文化賞受賞。1972年に定年で退官した後は名誉教授となった。 金沢大学教授で、1895年生まれの伊藤武雄と紛らわしく、ケラーの専門家だが、岩波文庫『緑のハインリヒ』の訳者は金沢大の伊藤武雄である。また『シュトルム選集 第7巻』には、二人の伊藤武雄の翻訳が入っている。 == 翻訳 == * シュトリヒ『世界文学と比較文学史』伊藤雄訳 建設社、1933 * ケラー『顰め面のパンクラーツ・櫛屋の三義人 「ゼルトヴィラの人々」より』郁文堂書店、1947 * ケラー『青春回想 グライフエンゼーの代官』世界文学社、1948 * ケラー『ゼルトヴィーラの人々 第1部』角川文庫、1953 * 『シュトルム選集』第7巻「桶屋のバッシュ」清和書院、1959 * フォイエルバッハ「死と不死について」『世界人生論全集 第13』筑摩書房、1963 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「伊藤武雄 (1909年生のドイツ文学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|